神が宿る肉の本質

最初に受肉した神は地上で三十三年と半年にわたって生き、三年半のあいだだけ自身の職分を果たした。働きをしていた際も、また働きを始める前も、イエスは普通の人間性を有していた。普通の人間性を三十三年と半年のあいだ宿したのである。最後の三年半のあいだ、自分が受肉した神であることをイエスは明らかにした。また自身の職分を果たし始める前は、普通の正常な人間性を示し、神性の兆候は何も示さなかった。公に職分を果たし始めた後になって初めて、イエスの神性が示されたのである。最初の二十九年間の生活と働きは、イエスが本当の人間、人の子、および肉体を持つ人であることを立証した。イエスの職分は、彼が二十九歳になってようやく本格的に始まったからである。「受肉」というのは、神が肉において現れることであり、神はその肉の姿で、自分の創った人間のもとで働く。さて、神が受肉するには、まず肉の体、普通の人間性を備えた肉体でなくてはならず、それが最も基本的な前提条件である。実際、神が受肉するというのは、神が肉体において生き、働くということ、その実質において肉となり、一人の人間になるということを意味する。神の肉における生活と働きは二つの段階に分けられる。第一の段階は職分を始める前の生活である。神は普通の人間の家族において暮らし、ごく普通の人間性を有し、人間生活の通常の道徳や法に従い、人間が必要とする普通の物事(食物、衣服、睡眠、住まい)を必要とし、普通の人間の弱さ、普通の人間の感情を持ちつつ生活を送る。つまり、この最初の段階で、神は神性においてではなく完全に普通の人間として、あらゆる普通の人間的な活動を行いながら生きる。第二の段階は、職分を果たし始めた後の生活である。神はいまだ普通の人間の外形をまといつつ、通常の人間性において暮らし、超自然的なしるしは表向き何も示さない。しかし、純粋に自身の職分のために生きており、この期間の普通の人間性は、神性の普通の働きを維持するためにのみ存在する。そのころには、普通の人間性が職分を果たせるほどに成熟しているからである。そのため、生活の第二段階では、普通の人間性において職分を果たすことになり、それは通常の人間性と完全な神性を兼ね合わせた生活である。第一の段階で神がまったく普通の人間性において生活を送るのは、その人間性がいまだ神性の働き全体を維持することができず、依然として成熟していないからである。人間性が成熟し、自身の職分を担えるようになって初めて、自身が果たすべき職分を果たし始めることができるのだ。神は肉体を持つ者として成長し、成熟する必要があるので、その生活の第一段階は普通の人間性におけるものである。第二段階に入ると、人間性が働きに着手し、職分を果たせるようになっているので、受肉した神が職分を果たしながら送る生活は、人間性と完全な神性を兼ね備えたものである。受肉した神が出生の瞬間から本格的に職分を果たし、超自然的なしるしや不思議を示し始めたなら、肉体の本質を一切持たないだろう。ゆえに、受肉した神の人間性は、肉体の本質のために存在するのである。人間性なくして肉は存在しない。また、人間性のない人は人間ではない。このように、神の肉の人間性は、受肉した肉に固有の性質である。「神は肉となっても完全に神であり、まったく人間ではない」と言うのは冒瀆である。なぜなら、このような発言はまったく存在せず、受肉の原則に反しているからである。神は職分を始めた後も、働きを行なうときは人間の外皮をまといつつ、依然として神性の中で生活する。ただその際、神の人間性は、神性が普通の肉体の中で働きを行えるようにするという目的だけを果たす。ゆえに働きを行うのは、人間性に宿る神性なのである。人間性ではなく神性が働きを行っているわけだが、その神性は人間性の中に隠れている。要するに、神の働きは完全な神性によってなされるのであって、人間性によってなされるのではない。しかし、働きを行うのは神の肉である。このような神は人間であり、同時に神であると言えるだろう。神は肉において生きる神となり、人間の姿と人間の本質を持つが、同時に神の本質も備えているからである。神の本質を備えた人間だからこそ、被造物であるすべての人間の上に立ち、神の働きを行えるどの人間よりも上位に位置する。そのため、このような人間の外形をまとうすべての者たちの中で、また人間性を有するすべての者たちの中で、神だけが受肉した神自身なのである。他はみな、被造物たる人間である。受肉した神と人間の双方に人間性があるものの、被造物である人間には人間性しかない。ところが、受肉した神は違う。受肉した神は、その肉体において人間性だけではなく、さらに重要なこととして、神性をも備えている。神の人間性は肉体の外見や毎日の生活において見ることができる。しかしその神性は感知しにくい。神の神性は人間性があって初めて表され、人々が想像するほど超自然なものではないので、人々がそれを見るのは極めて難しい。今日でさえ、人々が受肉した神の真の本質を理解するのは困難を極める。わたしがこれほど長く話したあとですら、あなたがたの大半にとってはいまだ謎であるはずだ。実を言うと、これはとても単純な問題である。神が肉となったのだから、その本質は人間性と神性が組み合わさったものである。この組み合わせこそが神自身、地上における神自身と呼ばれるのだ。

イエスが地上で送った生活は、肉体を持つ人間の普通の生活だった。彼は自身の肉体の正常な人間性において生きたのである。働きを行う、言葉を語る、あるいは病人を癒やして悪霊を追い払うといったイエスの権威の大半は、彼が自身の職分を始めるまでは現れなかった。職分を果たす前の二十九歳までの生活は、イエスが普通の肉体を持つ人間に過ぎなかったことを十分証明している。そのため、そして、イエスがまだ職分を果たし始めていなかったため、人々はイエスに何の神性も見出さず、普通の人間、平凡な人間以上のものは目にしなかった――当時、イエスはヨセフの息子だと信じる人がいたように。人々は、イエスは普通の人間の息子だと思い、神の受肉した肉体であるとは知りようもなかった。職分を果たしながら、多くの奇跡を行ったときでさえも、たいていの人は、あれはヨセフの息子だと言った。イエスは普通の人間の外形をしたキリストだったからである。イエスの普通の人間性と彼の働きはいずれも、最初の受肉の意義を満たすために存在した。それにより、神が完全に肉へと到来したこと、そしてまったく普通の人間になったことが証明されたのである。働きを始める前の普通の人間性は、イエスが普通の肉体を持つ人間だったことの証拠である。また、イエスが後になって働きを行ったことも、通常の肉体を持つ人間だったことを証明している。なぜなら、彼は普通の人間性を持つ肉体において、しるしや不思議を行い、病人を癒やし、悪霊を追い払ったからである。イエスが奇跡を行えたのは、その肉体が神の権威を帯びており、神の霊がまとうものだったからである。イエスにこの権威があったのは、神の霊のためであり、イエスが肉体を持つ人間ではなかったということではない。病人を癒やして悪霊を追い払うことは、イエスが自身の職分において行う必要のある働きであり、人間性に隠された彼の神性の表れだった。どのようなしるしを示そうと、どのように自身の権威を表そうと、イエスはやはり普通の人間性において生き、普通の肉体を持つ人間だったのだ。十字架の上で死んだ後に復活するまで、イエスは普通の肉の中に宿っていた。恵みを授け、病人を癒し、悪霊を追い払うことはどれも彼の職分の一部であり、すべて普通の肉体において行われた働きである。十字架へと向かう前、イエスは何をしているときであっても、決して普通の人間の肉体を離れなかった。イエスは神自身であり、神自身の働きを行ったが、受肉した神だったので、食物を食べ、衣服を着、普通の人間と同じものを必要とし、普通の人間の理知、普通の人間の思考を持っていた。これはみな、イエスが普通の人間だったことの証拠であり、受肉した神の肉体は普通の人間性を持つ肉体であって、超自然的ではないことを示している。イエスの務めは神による最初の受肉の働きを完了すること、最初の受肉が果たすべき職分を果たすことだった。受肉の意義は、平凡な普通の人間が神自身の働きを行うということであり、つまり、神が人間性において神性の働きを行い、それによってサタンを打ち負かすということである。受肉とは、神の霊が肉になる、つまり、神が肉になるということであり、肉体が行う働きは、肉において実現し、肉において表される霊の働きである。神の肉体以外には誰も、受肉した神の職分を果たすことはできない。つまり、他の誰でもなく、受肉した神の肉体だけが、つまりこの普通の人間性だけが、神性の働きを表せるのだ。最初に到来した際、二十九歳になるのに先立ち、神が普通の人間性を有していなければ、つまり生まれてすぐに奇跡を行うことができたなら、話せるようになってすぐに天の言語を話せたなら、また地上に初めて着いた瞬間、すべての世俗的な物事を理解し、すべての人の考えや意図を知ることができたなら、そのような人は普通の人間とは呼ばれなかっただろうし、そのような肉が人間の肉体と呼ばれることもなかったはずだ。仮にキリストがそうだったとすれば、神の受肉の意味と本質は失われるだろう。キリストが普通の人間性を有していることは、肉体を持つ受肉した神であることを示している。また、キリストが普通の成長過程を経ることは、普通の肉体であることをさらに証明している。そのうえ、キリストの働きは、キリストが神の言葉であり、神の霊であり、それが肉になったことを十分証明している。神が肉になるのは、それが働きに必要だからである。言い換えると、その段階の働きは肉体において、普通の人間性においてなされる必要があるからである。これが「言葉は肉となる」、「言葉は肉において現れる」ための前提条件であり、神による二度の受肉の背後にある真相である。イエスは生涯を通じて奇跡を行い、地上における働きが終わるまでは人間性の兆候を見せず、普通の人間が必要とするもの、弱さ、または人間的な感情がなく、生活の基本的な必需品を必要とせず、普通の人間のような考えもなかったと、人々は思っているかもしれない。そうした人たちは、イエスが超人的な頭脳、超越した人間性だけを持つと想像している。さらに、イエスは神なのだから、普通の人間のように考えたり暮らしたりすることはなく、普通の人、正真正銘の人間だけが、普通の人間のように考え、普通の人間のように生きるのだと考えている。これらはみな人間の発想、人間の観念であって、そうした観念は神の働きの本来の意図に反している。普通の人間の考えは、普通の人間の理知と普通の人間性を支え、普通の人間性は普通の肉の機能を支える。そして、普通の肉の機能は、肉における普通の生活をすべて可能にする。そうした肉において働くことでのみ、神は受肉の目的を果たすことができる。受肉した神が肉の外形だけは持つが、普通の人間のように思考しないとしたら、この肉は人間の理知を持たず、ましてや本物の人間性など持たないだろう。人間性を欠いたそうした肉が、どうして受肉した神が果たすべき職分を成就できようか。普通の精神は人間生活のあらゆる面を支える。普通の精神がなければ、それは人間ではないだろう。つまり、普通の考え方をしない人は精神を病んでおり、人間性がなく神性だけを持つキリストは、神の受肉した肉体だとは言えないのである。では、神の受肉した肉体に普通の人間性がないということがどうしてあり得ようか。キリストに人間性がないと言うのは、冒瀆ではないか。普通の人間が行う活動はどれも、普通の人間の頭脳の働きに依存している。それがなければ、人間は異常な振る舞いをする。黒と白、善と悪の違いを区別することさえできないだろう。また、人間の倫理観や道徳律もないはずだ。同様に、受肉した神が普通の人間のように考えなかったとしたら、それは本物の肉体、普通の肉体ではない。そうした思考しない肉体が神性の働きを担うことはできないだろう。普通の肉体の活動を正常に行えず、まして地上で人間と共に暮らすことなどできないはずだ。そのため、神の受肉の意義、神が肉に到来することの本質は失われていたに違いない。受肉した神の人間性は、肉における普通の神性の働きを維持するために存在する。神の普通の人間的な思考が、その普通の人間性とあらゆる普通の身体的活動を維持する。神が普通の人間的な思考をするのは、神が肉において行うすべての働きを支えるためだと言えるだろう。この肉体に普通の人間の精神がなければ、神は肉における働きができず、肉においてすべきことを成就できないだろう。受肉した神は普通の人間の頭脳を持つが、その働きに人間の思考が混ざり込むことはない。人間性と頭脳を持ち合わせるという前提条件の下、神は普通の頭脳でもって人間性における働きを行うが、普通の人間の考えを行使することでその働きを行うのではない。神の肉体がどれほど崇高な考えを持とうと、神の働きが論理や思考に汚されることはない。つまり、神の働きは肉体の頭脳から生まれるのではなく、人間性における神性の働きの直接的な表現なのである。神の働きはすべて成就すべき職分であり、そのどれも頭脳の産物ではない。たとえば、病人の癒し、悪霊祓い、そして磔刑は、イエスの人間としての頭脳の産物ではなく、人間の頭脳を持つ人にはなし得なかったことである。同様に、今日の征服の働きも、受肉した神が果たすべき職分だが、人間の意志による働きではない。それは、受肉した神の神性が行うべき働きであって、肉体を持つ人間になし得る働きではない。ゆえに、受肉した神は普通の人間の頭脳を持ち、普通の人間性を有していなければならない。なぜなら、普通の頭脳を持つ人間性において、自身の働きを行わなければならないからである。これが受肉した神の働きの本質、受肉した神の本質そのものである。

自身の働きを行う以前、イエスは普通の人間性において暮らすに過ぎなかった。誰一人、イエスが神であるとは分からなかったし、イエスが受肉した神であることに気づかなかった。人々はただ、完全に普通の人間であるイエスを知っていたに過ぎない。イエスのまったく平凡な普通の人間性は、神が受肉して肉体になったこと、恵みの時代が受肉した神による働きの時代であり、霊による働きの時代ではないことの証拠である。これは、神の霊が完全に肉において現れたこと、また神が受肉した時代には、その肉体が霊によるすべての働きを行うことを証明した。普通の人間性を持つキリストは、霊が顕現した肉体であり、普通の人間性、普通の理知、人間の思考を有している。「顕現」とは、神が人間になること、霊が肉になることである。わかりやすく言えば、神自身が普通の人間性を持つ肉体に宿るということで、それによって神の神性の働きを表す――これが顕現、または受肉の意味である。最初の受肉の間、神が病人を癒し、悪霊を追い払うことが必要だったのは、神の働きが贖うことだったからである。全人類を贖うべく、神は憐れみをもって赦す必要があった。イエスが十字架にかけられる前にした働きは、病人を癒やし、悪霊を追い払うことだったが、それは罪と穢れから人間を救うことをあらかじめ告げるものだった。当時は恵みの時代だったため、イエスが病人を癒やし、それによってしるしや不思議を示す必要があった。これがその時代の恵みを表すものだった。恵みの時代が、イエスに対する人々のの信仰のしるしである平和、喜び、そして物質的な祝福に象徴される恵みを施すことを中心にしていたためである。これはつまり、病人を癒し、悪霊を追い払い、恵みを授けることが、恵みの時代におけるイエスの肉に、生まれながらに備わった能力だったということである。そしてそれが、霊が肉において実現した働きだったのだ。しかし、イエスはそうした働きをしている間、肉体の中で暮らしており、その肉体を超越してはいなかった。どのような癒やしの業を行っても、イエスはやはり普通の人間性を備え、普通の人間生活を送った。神が受肉した時代には、肉が霊の働きのすべてを行ったとわたしが言うのは、イエスがどのような働きを行おうと、それは肉においてなされたからである。しかし、その働きのゆえに、人々はイエスの肉体が完全に肉体的な本質を持つとは考えなかった。と言うのも、その肉体は奇跡を行うことができ、また特別な場合には、肉を超越することができたからである。もちろん、例えば四十日間にわたる試みや、山上の変容などの出来事はみな、イエスが自身の職分を始めた後に起きたことである。ゆえに、イエスにおいては、神の受肉の意義が完結しておらず、部分的に成就したに過ぎない。働きを始める前、イエスが肉において送った生活は、どの点から見てもまったく普通のものだった。働きを始めた後は、人間の外形だけを保った。イエスの働きは神性の表れだったので、通常の肉の機能を超えていた。結局のところ、神の受肉した肉体は血と肉から成る人間とは違っていたのである。もちろん日々の生活では、食物や衣服、睡眠、住まいを必要とし、あらゆる普通の必需品を必要とするとともに、普通の人間の理知を持ち、普通の人間のように考えた。人々はそれでも、イエスの行った働きが超自然的だったことを除いて、イエスを普通の人間と見た。実際、イエスは何を行おうと、普通の正常な人間性において生きており、働きを行うときもその理知はひときわ正常で、思考は他の普通の人間以上に明瞭だった。受肉した神は、このような思考と理知を持つ必要があった。と言うのも、神性の働きは、ごく普通の理知を備え、思考が明瞭な肉体によって表現される必要があったからである。そうして初めて、神の肉は神性の働きを表せたのである。地上で暮らした三十三年半の期間を通し、イエスは普通の人間性を保っていたが、三年半にわたる職分の際に行った働きのせいで、人々はイエスが極めて超越的で、以前よりはるかに超自然的だと考えた。実際には、イエスの普通の人間性は職分を始める前も後も変わらなかった。イエスの人間性はずっと同じだったのだが、職分を始めた前後における相違のために、イエスの肉体について二つの異なる見方が生じた。人々が何を考えようと、受肉した神はずっと本来の普通の人間性を保っていた。神は受肉して以来、肉において生きたものの、その肉は普通の人間性を備えていたからである。イエスが自身の職分を果たしていようといまいと、その肉体の普通の人間性を取り除くことはできなかった。人間性こそ肉体の基本的な本質だからである。イエスが職分を果たし始める前、彼の肉体は完全に普通のままで、人間が行うあらゆる普通の活動に携わった。イエスは少しも超自然的な様子を示さず、奇跡的なしるしを何も見せなかった。当時、イエスは神を崇めるごく普通の人間に過ぎなかった。とは言え、その追求は他の誰よりも誠実で、真摯なものだった。イエスのまったく普通の人間性はこのように現れていた。職分を果たし始める前、イエスはまったく働きを行わなかったので、誰一人イエスの身分に気づかず、イエスの肉体が他の人のそれと違うとは分からなかった。イエスはたった一つの奇跡も行わず、神自身の働きをほんの少しもしなかったからである。しかし、職分を果たし始めた後も、イエスは普通の人間性の外形を保ち、普通の人間の理知をもって生活していた。だが、神自身の働きを始め、キリストの職分を引き受け、死すべき存在である生身の人間にはできない働きをしたため、人々は、イエスには普通の人間性がなく、身体は完全に普通の肉体ではなく、不完全な肉体なのだと思い込んだ。イエスが行った働きのゆえに、人々は、イエスは普通の人間性を持たない受肉した神だと言った。人々は神の受肉の意味を把握していなかったので、これは誤った理解である。この誤解は、受肉した神によって表現された働きが神性の働きであり、普通の人間性を持つ肉体によって表されたからである。神は肉をまとい、肉の中で生きた。そして、人間性における神の働きが、その人間性の普通さを曖昧にした。そのため、神には人間性がなく、神性しかないのだと、人々は信じたのである。

最初に受肉した神は受肉の働きを完了させず、神が肉においてなすべき働きの最初の段階を完了させただけである。ゆえに、受肉の働きを完了させるべく、神は再び肉体に戻り、肉体が持つすべての正常性と現実を生きている。つまり、神の言葉が完全に普通の平凡な肉体において現れ、それにより、肉体においてやり残した働きを完了させようというのである。本質的に、二度目に受肉した肉体は最初のものと似ているが、さらに現実的で、最初のものよりいっそう普通である。その結果、第二の受肉の苦しみは最初のそれよりも重いのだが、この苦しみは肉における職分の結果であって、堕落した人間の苦しみとは異なる。これはまた、神の肉体の普通さと現実から生じている。神が完全に普通かつ現実の肉体で職分を果たすため、その肉体は多くの困難に耐えなければならない。その肉体が普通で現実のものであればあるほど、神は自身の職分を果たす中で苦しむ。神の働きはごく普通の肉体、まったく超自然的でない肉体において表される。神の肉体は普通であり、同時に人間を救う働きを担わなければならないので、その苦しみは超自然的な肉体よりもはるかに大きい――この苦しみはみな、神の肉体の現実と普通さに由来する。受肉した二つの肉体が職分を果たしていた際に受けた苦しみから、受肉した肉体の本質が分かる。肉体が普通であればあるほど、神は働きを行う間、大きな苦難に耐えなければならない。働きを行う肉体が現実であればあるほど、人々の観念は厳しくなり、神が多くの危険に遭う可能性は高くなる。それでも、肉体が現実的であればあるほど、また肉体が普通の人間の必要と完全な理知を持っていればいるほど、神は肉における働きにより取り組むことができるようになる。十字架にかけられたのはイエスの肉体、罪の捧げ物としてイエスが捧げた肉体である。普通の人間性を持つ肉体という手段によってイエスはサタンに勝利し、人間を完全に十字架から救った。そして、二度目に受肉した神が征服の働きを行い、サタンを打ち負かすのは、完全な肉体としてである。完全に普通で現実的な肉体だけが征服の働き全体を行い、力強い証しをすることができる。つまり、人間の征服は、受肉した神の現実性と普通さによって効果的になるのであって、超自然的な奇跡や啓示によるのではない。この受肉した神の職分は語ることであり、それによって人間を征服し、完全にすることにある。つまり、肉において実現した霊の働き、および肉の本分は語ることであり、それによって人間を徹底的に征服し、明らかにし、完全にし、淘汰することである。したがって、肉における神の働きが完全に達成されるのは、征服の働きにおいてである。最初の贖いの働きは、受肉の働きの始まりに過ぎなかった。征服の働きを行う肉体は、受肉の働き全体を完了させるだろう。性別について言えば、一度目は男性、二度目は女性であり、これによって神の受肉の意義が完成し、神に関する人間の観念を一掃する。つまり、神は男性にも女性にもなれるのであり、本質的に、受肉した神には性別がないのである。神は男性と女性を造ったが、神に性の区別はない。この段階の働きで、神はしるしや不思議を行わず、それにより、言葉という手段を通して働きの成果が上がる。さらに、その理由は、受肉した神の今回の働きは病人を癒し、悪霊を追い払うためではなく、語ることによって人間を征服するためであり、それはつまり、受肉した神の肉体が本来備えている能力が、言葉を語って人間を征服するものであって、病人を癒やし、悪霊を追い払うものではないということである。普通の人間性における神の働きは、奇跡を行い、病人を癒し、悪霊を追い払うことではなく、語ることである。ゆえに、二度目に受肉した肉体は、一度目よりもずっと普通に見える。人々は、神の受肉が嘘ではないと分かっているが、この受肉した神はイエスの受肉と異なっている。どちらも神の受肉だが、完全に同じではないのである。イエスは普通の人間性、平凡な人間性を有していたが、多くのしるしや不思議を伴っていた。この受肉した神においては、人間の目にしるしや不思議は何も見えず、病人を癒すことも、悪霊を追い払うことも、海の上を歩くことも、四十日間の断食もない。イエスが行ったのと同じ働きを、神は行わないのだ。それは、神の肉体が本質的にイエスのものとどこか異なるからではなく、病人を癒したり悪霊を追い払ったりすることは、神の職分ではないからである。神は自分の働きを取り壊すこともなければ、自分の働きを妨げることもない。神は自身の実際の言葉で人間を征服するのだから、奇跡で屈服させる必要はなく、ゆえにこの段階は受肉の働きを完了させるためにある。あなたが今日見る受肉した神は、ひとえに肉体であって、超自然的な要素は何もない。他の人々と同じく病気になるし、他の人々同様、食物や衣服を必要とする。つまり、完全に肉体なのである。今回、受肉した神が超自然的なしるしや不思議を行ったなら、病人を癒し、悪霊を追い払ったなら、あるいは一言で殺すことができたなら、どうして征服の働きを行えようか。どうして異邦人の国々に働きを広められようか。病人を癒やし、悪霊を追い払うのは、恵みの時代の働きであり、贖いの働きの第一歩だったが、神が人間を十字架から救った今となっては、神がその働きを行うことはもはやない。病人を癒やし、悪霊を追い払い、人間のために十字架にかけられたイエスと同じ「神」が終わりの日に現れたなら、その「神」は聖書における神の記述と同じで、人間には受け入れやすいかもしれないが、それは本質的に、神の霊ではなく悪霊が人間の肉をまとったものだろう。すでに完成させたことは二度と繰り返さないのが神の働きの原則だからである。したがって、神の二度目の受肉による働きは、最初の働きとは異なっている。終わりの日、神は普通の平凡な肉体で征服の働きを実現する。病人を癒やさず、人間のために十字架にかけられることもなく、ただ肉において言葉を語り、肉において人間を征服する。このような肉のみが神の受肉した肉体である。こうした肉体だけが、肉における神の働きを完了できるのだ。

この段階において、困難を経験していようが、あるいは職分を果たしていようが、受肉した神は受肉の意義を完成させるためにそうしている。なぜなら、今回が神の最後の受肉だからである。神は二回しか受肉できず、三度目はあり得ない。最初の受肉は男性で、二度目は女性であり、そこで神の受肉した姿は人間の心の中で完全になる。さらに、二回の受肉により、肉における神の働きはすでに終わっている。一度目に受肉した神は、受肉の意義を完成させるために普通の人間性を備えていた。今回も神は普通の人間性を備えているが、この受肉の意味は異なっている。それはもっと深く、その働きにはより深い意義がある。神が再び肉になったのは、受肉の意義を完成させるためである。神がこの段階の働きを完全に終えると、受肉の意義全体、つまり肉における神の働きは完結し、肉において行う働きはそれ以上ない。つまりこれ以降、神が働きを行うために受肉することは二度とないのである。人間を救って完全にするためにだけ、神は受肉の働きをする。つまり、神が受肉して到来するのは、働きに資することを除いて、普通のことではないのである。働きのために受肉することで、神はサタンに対し、自分が肉体になっていること、普通の平凡な人間であることを示すが、それでも勝利を誇りつつ世界に君臨し、サタンを打ち破り、人類を贖い、人類を征服できることを見せつけるのだ。サタンの働きの目的は人類を堕落させることだが、神の働きの目的は人類を救うことである。サタンは人間を底なしの淵に捕らえるが、神はそこから人間を救う。サタンはすべての人間に自分を崇めさせるが、神は人間を自分の支配下に置く。神こそ創造主だからである。この働きはすべて、神の二度の受肉を通して成し遂げられる。本質的に、神の肉は人間性と神性が一体化したものであり、普通の人間性を備えている。そのため、受肉した肉体がなければ、神は人間を救うという成果を上げられず、また自身の肉体の普通の人間性がなければ、肉における神の働きがそうした成果を上げるのは不可能である。神の受肉の本質は、神が普通の人間性を持たなければならないということである。そうでなければ、受肉する本来の意図に反することになるからである。

受肉の意義がイエスの働きで完成しなかったとわたしが言うのはなぜか。それは、言葉が完全に肉とならなかったからである。イエスが行ったのは、肉における神の働きの一部分だけであり、彼は贖いの働きだけを行い、完全に人間を得る働きはしなかった。そのため、神は終わりの日に再度受肉したのである。この段階の働きはまた、普通の肉体においてなされる。つまり、人間性が少しも超越的でない、まったく普通の人間によって行われる。言い換えると、神は完全な人間になったのである。要するに、身分が神、完全な人間、そして完全な肉体であり、働きを行っている人になったのだ。人間の目に見えるのは、まったく超越的ではないただの肉体、天の言語を話すことができ、奇跡的なしるしは何も見せず、何の奇跡も行わず、ましてや大きな集会場で宗教の内情を暴いたりしない、ごく普通の人間である。人々にとって、第二の受肉の働きは、最初のものとまるで違って見える。あまりに違うので、その二つには何の共通点もないように思えるほどであり、最初の働きで見られたことは、今回何も見られない。第二の受肉の働きは最初のものと異なっているが、それは両者の源が同一ではないということではない。同じかどうかは、それらの肉体によってなされる働きの性質に左右されるのであって、外形に左右されるのではない。三段階の働きのあいだに、神は二度受肉し、いずれの時も受肉した神の働きは新たな時代を開き、新しい働きをもたらした。二度の受肉は相補うものである。二つの肉体が実際には同じ源から来ていることを、人間の目で見極めるのは不可能である。言うまでもなく、これは人間の目や精神の能力を超えている。しかし、両者は本質において同じである。いずれの働きも同じ霊に由来しているからである。受肉した二つの肉体が同じ源から生じたものかどうかは、両者の生まれた時代と場所、あるいはその他のそうした要素ではなく、両者が表す神性の働きで判断できる。第二の受肉した肉体は、イエスが行った働きを一切行わない。神の働きは慣習に従うものではなく、なされるたびに新たな道を開くからである。第二の受肉は、人々の心における最初の肉体の印象を深めも固めもしないが、それを補って完成させ、神に関する人間の認識を深め、人々の心に存在する規則を残らず打破し、人々の心にある神の誤った姿を消し去る。神自身による働きのどの段階も、それ自体では神についての完全な認識を人に与えることはできないと言える。各段階は、全部ではなく、一部分だけを与えるのだ。神は自身の性質を完全に示したが、人間の理解力が限られているため、神についての認識はいまだ不完全なままである。人間の言語で神の性質を完全に言い表すのは不可能である。ましてや神の働きの一段階だけで、どうして完全に神を表せようか。神は普通の人間性の陰に隠れ、肉において働く。そして、その神性が現れて初めて、人間は神を知ることができるのであり、その外見を見て知るようになるのではない。神が受肉することで、人間は神の様々な働きによって神を知ることができるのだが、働きのどの二段階も同じものではない。このようにして初めて、人間は肉における神の働きについて完全に認識し、一つの面に縛られることがなくなる。二度の受肉による働きは異なるものだが、肉の本質とその働きの源は同一である。ただ、いずれも二つの異なる段階の働きをするために存在し、二つの別の時代に生じるということである。いずれにせよ、受肉した神の肉体は同じ本質と由来を持つが、これは誰も否定できない事実である。

前へ: 堕落した人類は、受肉した神による救いをさらに必要としている

次へ: 神の働きと人間の実践

信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。

設定

  • 文章
  • テーマ

単色

テーマ

フォント

文字サイズ

行間

行間

ページ幅

目次

検索する

  • 表示テキスト内検索
  • 全文検索