神の働きのビジョン(1)

洗礼者ヨハネはイエスのために七年間働き、イエスが来たときにはすでに道を整えていた。それまでにヨハネが説いた天の国の福音は全土で聞かれたので、ユダヤの全地方に広まり、誰もがヨハネのことを預言者と呼んだ。当時、ヘロデ王はヨハネを殺したがっていたが、あえてそうしなかった。民衆はヨハネを大いに尊敬していたので、ヨハネを殺せば民衆の反発を招くであろうとヘロデは恐れたからである。ヨハネが行なった働きは普通の人々のあいだに根を下ろし、ユダヤ人に信じさせた。ヨハネは七年間、イエスが自身の職分を開始するまさにそのときまでイエスのために道を整えた。それゆえ、ヨハネはあらゆる預言者の中で最も偉大であった。ヨハネが投獄されて初めてイエスは自身の公の働きを開始したのである。ヨハネの前に、神のために道を整えた預言者はひとりとして存在しなかった。なぜならば、イエスより以前に神が肉となったことはなかったからである。だからヨハネに至るすべての預言者の中で、彼だけが受肉した神のために道を整える唯一の預言者だったのであり、このためヨハネは旧約聖書と新約聖書に記された預言者の中で最も偉大な者となったのである。ヨハネはイエスがバプテスマを受ける七年前に天の国の福音を広め始めた。彼の働きは、それに続くイエスの働き以上のように人々には思われたが、それでもヨハネは一人の預言者でしかなかった。ヨハネは神殿の中でなく、町や村で働き、語った。当然ながら、ヨハネはユダヤの人々、特に貧しい人々のあいだでそのようにした。ヨハネが社会の上層部の人々と接触することはめったになく、ユダヤの庶民のあいだでだけ福音を広めた。主イエスのために適した人々を用意し、イエスが働くのにふさわしい場所を準備するためである。ヨハネのような預言者がその道を整えたので、主イエスは到着するや否やそのまま十字架の道を歩み始めることができた。神がその働きをするために肉となったとき、神は人々を選ぶ働きをしたり、自分で人々を探したり、働く場を探したりする必要はなかった。来たときにそのような働きをせずとも、それにふさわしい人物がイエスの到来に先立ち、そうしたものをすでに用意していたのである。イエスが自身の働きを始める前にヨハネがこの作業をすでに完了していたので、受肉した神は働きを行なうために現れると、長らく神を待ち望んでいた人々への働きにすぐさま取りかかった。イエスが来たのは、人間による修正の働きをするためではなかった。イエスが来たのはひとえに自身が果たすべき職分を果たすためであり、それ以外の何事もイエスには無関係であった。ヨハネが来て行なったのは、天の国の福音を受け入れる人々の集団を神殿から、またユダヤ人のあいだから導き出し、主イエスの働きの対象となるようにすることだけであった。ヨハネは七年間働いた。つまり、彼は七年にわたって福音を宣べ伝えたのである。その間、ヨハネは多くの奇跡を行なわなかった。彼の仕事は道を整え、準備することだったからである。そのほかのすべての働き、イエスが行なおうとしていた働きは、ヨハネとは関係がなかった。ヨハネはただ人々が救われるように、自分の罪を告白して悔い改めるよう促し、人々にバプテスマを授けただけであった。ヨハネは新しい働きを行ない、人がそれまでに歩いたことのなかった道を開いたが、やはりヨハネはイエスのために道を整えただけであった。ヨハネは準備の働きをした預言者に過ぎず、イエスの働きをすることはできなかった。イエスは天の国の福音を説いた最初の人ではなく、ヨハネが進んだ道に沿って続いたが、それでもイエスの働きを行なえる人はほかに誰もいなかった。そしてそれはヨハネの働きを超えていた。イエスは自分の道を整えることはできなかった。イエスの働きは神に代わって直接行なわれたものなのである。そのため、ヨハネは何年働いたとしても、やはり預言者で、道を整える人でしかなかった。イエスによってなされた三年間の働きはヨハネによる七年間の働きに優っていた。イエスの働きの実質は同じではなかったからである。イエスがその職分を開始したのは、ヨハネの働きが終了したときでもあるが、その際ヨハネは、主イエスが用いるのに十分なだけの人々と場所をすでに準備していた。これらは、主イエスが三年間の働きを開始するのに十分であった。それゆえヨハネの働きが終了すると、主イエスはすぐさま公に働きを始め、ヨハネが語った言葉は退けられた。これは、ヨハネが行なった働きは移行のためだけであり、その言葉は人間を新たな成長へと導くいのちの言葉ではなかったからである。最終的に、ヨハネの言葉は一時的に役立っただけであった。

イエスの行なった働きは超自然的なものではなかった。そこにはひとつの過程があり、すべては物事の正常な法則に従って進行した。生涯の最後の六ヵ月に入る頃には、イエスは自分がこの働きを行なうために来たことを確信しており、また自分が十字架にくぎづけにされるために来たことを知っていた。十字架にかけられるのに先立ち、イエスはちょうどゲツセマネの園で三度にわたり祈ったように、父なる神に祈り続けた。イエスは洗礼を受けたあと、三年半のあいだその職分を果たし、公の働きは二年半のあいだ続いた。最初の年、イエスは悪魔に責められ、人間に邪魔され、人間としての誘惑にさらされた。イエスは働きを行ないながら、同時に多くの誘惑を乗り越えた。最後の六ヵ月、イエスが近いうちに十字架にかけられるというときに、ペテロの口からイエスは生ける神の子である、キリストであるという言葉が発せられた。このとき初めてイエスの働きがすべての人に知られ、その身分が民衆に明かされることとなった。その後、イエスは弟子たちに対し、自分が人間のために十字架にかけられようとしていること、三日後に復活すること、贖いの働きを行なうために来たこと、そして自分が救い主であることを告げた。最後の六ヵ月間になって初めて、イエスは自分の身分と自分が行なおうとしている働きを明らかにしたのである。このときは神の時間でもあったので、働きはこのようにして行なわれなければならなかった。その際、イエスの働きの一部は旧約聖書と一致しており、律法の時代におけるモーセの律法とヤーウェの言葉とも一致していた。これらのすべてを、イエスは自身の働きの一部を行なうために使ったのである。イエスは会堂で人々に説教し、教えを伝えた。そして自身に敵対していたパリサイ人を叱責するために旧約聖書の預言者たちの預言を用い、また彼らの不従順さをあばいて非難するために聖書の言葉を用いた。というのも、彼らはイエスがしたことを軽蔑し、特に、イエスの働きの多くが聖書の律法に沿っていなかったこと、そしてさらに、イエスの教えが自分たちの言葉より高尚であり、聖書の預言者たちが預言したことよりもさらに高尚だったことを忌み嫌ったからである。イエスの働きは人類の贖いと十字架のためだけにあった。そのため、イエスは人を征服するために、それ以上の言葉を語る必要はなかった。イエスが人に教えたことの多くは聖書の言葉から来ており、たとえイエスの働きが聖書を越えなかったとしても、イエスはやはり十字架の働きを達成することができた。イエスの働きは言葉の働きでも、人類を征服するためになされた働きでもなく、人類を贖う働きであった。イエスは人類のために罪のいけにえとして行動しただけで、人類のための言葉の源泉として行動したのではなかった。イエスは異邦人の働き、つまり人間を征服する働きはしなかったが、十字架の働き、つまり神の存在を信じた人々のあいだでなされた働きをした。たとえイエスの働きが聖書に基づいて実行され、またパリサイ人たちを非難するために、昔の預言者によって言われたことを用いたとしても、これは十字架の働きを完成するのに十分であった。もし今日の働きが依然として聖書にある昔の預言者たちの預言に基づいて実行されるなら、あなたがたを征服するのは不可能であろう。というのも、旧約聖書にあなたがた中国人の不従順さと罪の記録はなく、またあなたがたの罪の履歴もないからである。ゆえに、この働きがまだ聖書に残っているなら、あなたがたは決して屈しないであろう。聖書に記録されているのはイスラエル人の歴史の一部だけであり、あなたがたが善か悪かを判断したり、あなたがたを裁いたりすることができるものではない。わたしがイスラエル人の歴史に従ってあなたがたを裁くと想像してみなさい。今日のように、あなたがたはわたしに従っているだろうか。あなたがたは自分たちがどれほど難しい人間かわかっているのか。この段階で言葉がまったく話されなかったら、征服の働きを完成することは不可能であろう。わたしは十字架にかけられるために来たのではないので、あなたがたが征服されるよう、聖書とは別の言葉を話さなければならない。イエスが行なった働きは、旧約聖書より高位にある一段階に過ぎなかった。それはひとつの時代を始めるため、その時代を先導するために使われたのである。なぜイエスは「わたしは律法を廃するためではなく、成就するために来たのである」と言ったのであろうか。しかしイエスの働きには、旧約聖書のイスラエル人が実践した律法、および彼らが従った戒めと一致しないことがかなりあった。それは、イエスが来たのは律法を守るためではなく、成就するためだったからである。律法を成就する過程には、多くの現実的な事柄が含まれていた。イエスの働きはもっと実際的かつ現実的であり、さらにそれはより一層生きたものであり、規則への盲従ではなかった。イスラエル人は安息日を守っていたのではないか。イエスは来たときに安息日を守らなかった。なぜなら、人の子は安息日の主であるとイエスが言ったように、安息日の主が来たときには、自由に振舞うものだからである。イエスが来たのは旧約聖書の律法を成就し、それを変えるためだった。今日なされるすべてのことは現在を基にしているが、やはり律法の時代におけるヤーウェの働きが基盤になっており、この範囲を超えることはない。たとえば、言葉に気をつけること、姦淫を犯さないことなどは、旧約聖書の律法ではないだろうか。今日、あなたがたに要求されていることは十戒だけに限らず、以前にもたらされたものより高次の戒めや律法から成り立っているが、これは以前のものが廃止されたという意味ではない。というのも、神の働きの各段階は以前の段階を基盤にして実行されるからである。ヤーウェが当時イスラエルで行った働き、たとえば犠牲を捧げ、父と母を敬い、偶像崇拝をせず、他人に暴行を加えたり呪ったりせず、姦淫を犯さず、喫煙や飲酒をせず、死肉を食べず、血を飲まないよう人々に求めたことなどについて言えば、それは現在でもあなたがたの実践の基盤を形作っているのではないか。過去の基盤の上に、働きは今日に至るまで行なわれてきたのである。もはや過去の律法が語られることはなく、新しい要求が課せられるようになったからといって、過去の律法は廃止されたどころか、より高く引き上げられたのである。過去の律法が廃止されたということは、前の時代が期限切れになったことを意味する一方、戒めには未来永劫守らなければならないものがある。過去の戒めはすでに実践されてきており、すでに人間の在り方となっているので、喫煙をしてはならないとか、飲酒をしてはならないといった戒めをことさら強調する必要はないのである。この基盤の上に、あなたがたの今日の必要性にしたがって、あなたがたの霊的背丈にそって、現在の働きに合わせて、新しい戒めが定められるのである。新時代の戒めを制定することは、旧時代の戒めを廃止することではなく、この基盤の上でさらに高く持ち上げ、人間の行動をさらに完全なもの、現実とより調和したものとすることである。今日、あなたがたがイスラエル人と同じように、戒めに従い、旧約聖書の律法を守ることしか要求されず、ヤーウェによって制定された律法を暗記することさえ求められていたら、あなたがたが変われる可能性はないだろう。これらの限られた戒めを守ったり、数えきれないほどの律法を暗記したりするだけならば、あなたがたの古い性質は深く根ざしたままで、それを引き抜く方法はないであろう。そのため、あなたがたはますます堕落し、あなたがたのうち誰ひとりとして従順にならないであろう。つまり、少数の簡単な戒めや数知れない律法は、あなたがたがヤーウェの業を知る上で助けにはならないということである。あなたがたはイスラエル人と同じではない。律法に従い、戒めを暗記することによって、彼らはヤーウェの業を目の当たりにし、ヤーウェだけに献身を捧げることができた。しかし、あなたがたがそれを成し遂げることはできない。そして、旧約聖書時代の僅かな戒めは、あなたがたに心を捧げさせることも、あなたがたを守ることもできないだけではなく、それどころかあなたがたをだらしなくさせ、ハデスに落とすだろう。わたしの働きは征服の働きで、あなたがたの不従順さや古い性質に向けられているからである。ヤーウェとイエスの優しい言葉は、今日の厳しい裁きの言葉に比べてはるかに劣っている。そのような厳しい言葉がなければ、何千年ものあいだ服従してこなかった、不従順の「専門家」であるあなたがたを征服するのは不可能であろう。旧約聖書の律法はずいぶん前にあなたがたへの力を失い、今日の裁きは古い律法よりはるかに手ごわい。あなたがたに最もふさわしいのは裁きであって、律法という取るに足らない制限ではない。なぜなら、あなたがたはごく最初の人間ではなく、何千年ものあいだ堕落してきた人間だからである。人間が今成し遂げなければならないことは、今日の人間の現状に即しており、現代人の素質と実際の霊的背丈にそったものであり、規則に従うことは要求されない。それはあなたの古い性質に変化を生じさせ、あなたが自分の観念を捨てるようにするためである。あなたは戒めのことを規則だと思っているのか。戒めとは、人間に課せられる正常な要求事項だということができる。戒めは従うべき規則ではない。たとえば、喫煙の禁止を考えてみたまえ。これは規則であろうか。規則ではない。これは正常な人間性が要求することである。これは規則ではなく、人類全体に求められていることである。これまでに定められた十数ヵ条の戒めもまた、今日では規則ではなく、正常な人間性を獲得するための必要事項である。過去、人々はこのようなことを身につけておらず、知ってもいなかったのだが、今日これらを達成するよう求められているのであり、これは規則には入らない。律法は規則と同じではない。わたしが言う規則とは、儀式、形式的な行為、人間の逸脱した、あるいは間違った実践のことである。これらは人間にとって助けにも恩恵にもならない規制であり、何の意義もない手順である。これこそが規則の典型であり、このような規則は排除しなければならない。人間に恩恵をもたらさないからである。実践しなければならないのは、人間にとって恩恵となるものである。

前へ: 働きと入ること(10)

次へ: 神の働きのビジョン(2)

信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。

設定

  • 文章
  • テーマ

単色

テーマ

フォント

文字サイズ

行間

行間

ページ幅

目次

検索する

  • 表示テキスト内検索
  • 全文検索