序論
神の言葉のうち、この部分は四つの節から成り、すべて1992年6月から2010年3月23日にかけてキリストが表わしたものである。その大半は、キリストが諸教会を巡回した際に行なった説教と交わりの録音を基にしている。これはまったく修正されておらず、またキリストによる後の変更もない。その他の節はキリスト本人が執筆したものである(キリストが執筆を行なう際は、考えるために手を休めたり、編集を行なったりせず、一気に書き上げ、その言葉はすべて聖霊の表現であり、このことに疑いの余地はない)。この二種類の言葉を分けることなく、言葉が発せられた本来の順序によって提示している。これにより、言葉全体から神の働きの各段階を見ることができ、それぞれの時期において神がいかに働きを行なうかを理解することができる。これは人が神の働きの各段階と神の知恵を知る上で有用である。
「諸教会を歩くキリストの言葉(Ⅰ)」の最初の八章はまとめて「道」と呼ばれ、キリストが人間と同じ立場から語った言葉のほんの一部である。表向きは無味乾燥な言葉だが、人類に対する神の愛と気づかいで満ちている。これに先立ち、神は第三の天という視点から語ったが、そのことで神と人との間に大きな距離が開いてしまい、人は神に近づくことを恐れるようになり、まして神にいのちの施しを頼むことなどできなくなった。そのため「道」では、神は同格のものとして人に語り、進むべき方向を示し、それにより人と神との関係を元の状態に戻した。神が依然として何らかの語り方を用いているかどうかについて、人々はもはや疑わなくなり、死の試練への恐怖に取りつかれることもなくなった。神は第三の天から地上に降り、人々は火と硫黄の湖から神の玉座の前に来て、「効力者」の幻影を振り払うと、生まれたての子牛のように神の言葉のバプテスマを正式に受け入れた。その時初めて神は人々と親しく語り、いのちを施す働きをさらに行なえるようになった。神が人として自らを卑しめた目的は、人々に近づき、人との距離を縮め、人の認知と信頼を得られるようにし、いのちを求めて神に従う確信を人に生じさせることだった。「道」の八章は、神が人々の心の扉を開く鍵と表現することができ、その全体が、神が人間に与える糖衣錠なのである。神がこれを行なって初めて、人々は神によって繰り返し語られる教えと叱責にじっと注意を払えるようになった。その後初めて、神はこの現段階の働きにおいて、いのちを与え真理を語る働きを正式に開始したと言えるだろう。それは、「信者はどのような観点をもつべきか」、「神の働きの過程について」などといったことを神が語り続けた通りである。このような方法こそ、神の知恵と熱心な意図を示しているのではないだろうか。これはまさに、キリストがいのちの施しを始めた出発点であるため、ここで表わされる真理は、後の節より若干浅いものとなっている。その背後にある原則はごく単純である。つまり、神は人類の必要に応じて働きを行なうのであって、闇雲に行動したり語ったりすることはない。神だけが人類の必要を完全に把握しているのであり、神よりも人を愛し、理解している者は他にいない。
「働きと入ること」の(1)から(10)において、神の言葉は新しい段階に入る。そのため、これらの言葉が冒頭に置かれている。その後、「諸教会を歩くキリストの言葉(Ⅱ)」が誕生した。この段階で、神は自身に付き従う者に対してより細かなことを要求した。その要求には人の生き方についての知識、および人の素質に求められることなどが含まれている。それらの人たちは神に付き従うことを固く決心しており、もはや神の身分や本質についてまったく疑わなかったので、神は彼らを神の家の成員として正式に扱い始め、天地創造から現在に至る神の働きの内幕について語り、聖書の背後にある真実を明らかにし、神の受肉の真の意義について教えた。この節における神の言葉により、人々は神の本質と神の働きの本質についてよりよく理解し、自分たちが神の救いから得たものは、歴代の預言者や使徒たちが得たものを超えていることを深く認識することができた。神の言葉の一行一行から、神の知恵だけでなく、人間に対する神の細やかな愛と気づかいをも余すところなく感じ取れる。神はそのような言葉を表わすだけでなく、人間がそれまで抱いていた観念や誤った考え、人がかつて思いもよらなかったこと、さらには人が未来に歩むべき道についても一つひとつ公然と明らかにした。おそらくそれは、人間が経験できる狭義の「愛」そのものだろう。何といっても、神は一切出し惜しみすることも、見返りとして何かを求めることもなく、人が必要とするすべてのもの、そして人が求めるものを何でも与えてきたのである。
この節には聖書を扱う特別な章がいくつかある。数千年間にわたり、聖書は人間の歴史の一部だった。さらに、人は聖書を神のように扱い、そのため終わりの日、聖書は神の座についてしまうほどで、神はそれを嫌悪している。よって時間が許す時に、聖書の内幕と起源を明確にしなければならないと神は感じた。神がそうしなければ、聖書が人々の心の中で神の座を占め続けただろうし、人々は聖書の言葉を使って神の業を測り、断罪したはずだ。神は聖書の本質、構造、および欠点を説明したが、そうすることで決して聖書の存在を否定したわけでも、聖書を断罪したわけでもない。むしろ、聖書の本来の姿を蘇らせ、人々が聖書に対して抱いていた誤解を解き、聖書に関する正しい見方を彼らに与える、適切かつふさわしい説明を提示したのであり、それによって人々は聖書を崇拝することも迷うこともなくなった。つまり、聖書の真の背景や欠陥と向き合うことすら恐れて、聖書への盲信を神への信仰や崇拝と誤解することがなくなったのである。ひとたび聖書を純粋に理解すれば、良心の呵責を感じることなく聖書を脇にのけ、神の新しい言葉を果敢に受け入れることができる。これが、この数章における神の目標である。ここで神が人に伝えんとする真理は、どのような理論や事実も今日の神の働きと言葉に取って代わることはできず、神の代わりになれるものは何もないということである。聖書の落とし穴を逃れることができなければ、神の前に出ることは決してできない。神の前に出たいと願うならば、まずは神に取って代わり得るものを心の中から一掃しなければならない。そうすれば、神を喜ばせることができる。ここで神は聖書についてのみ説明しているが、聖書以外にも人々が本気で崇拝している誤ったものが多数あることを忘れてはならない。人々が崇拝しないのは、真に神から来るものだけである。神は聖書を単に例として用いることで、人々が誤った道を歩まないよう、また神を信じてその言葉を受け入れながら、再び極端に走って混乱に陥ることがないよう、彼らに念押ししているにすぎない。
神が人間に与える言葉は浅きところから深きところへと進む。神の言葉の題目は、人の外面的な振る舞いや行動から、その堕落した性質へと間断なく進み、そこから神は言葉の矛先を人の魂の最深部、すなわちその人の本質に向ける。「諸教会を歩くキリストの言葉(Ⅲ)」が表わされていた間、神の言葉は人の本質と身分および本物の人とは何を意味するのか、つまり、人によるいのちへの入りに関する最も深遠な真理と本質的な問いに重点を置いている。もちろん、「諸教会を歩くキリストの言葉(Ⅰ)」で神が人間に施した真理を振り返ると、「諸教会を歩くキリストの言葉(Ⅲ)」の内容はそれに比べて驚くほど深遠である。この節の言葉は人の将来における道や、人がいかにして完全にされ得るか、人類の未来の終着点、神と人間がいかにして共に安息に入るかについても触れている(これらは、人の本質、使命、終着点について、神がそれまで人々に語ってきた言葉であり、最も理解しやすいものだと言うことができる)。これらの言葉を読む人が、人間のもつ観念や想像から自己を切り離し、神の語るすべての言葉を心の奥底で純真に受け止められる人であるというのが、神の望みである。さらに、これらの言葉を読むすべての人が、神の言葉を真理、道、いのちとして受け止めることができ、神を軽んじたり、欺いたりしないことを神は願っている。神を考察したり、吟味したりするような態度でこれらの言葉を読むならば、それらの言葉はその人にとって理解不能なものになるだろう。真理を求め、神に従う決意があり、神に対して微塵の疑いもない人だけに、これらの言葉を受け入れる資格がある。
「諸教会を歩くキリストの言葉(Ⅳ)」は、「全宇宙への神の言葉」に続く、別の部類に属する神性の発言である。この節には、キリスト教諸教派の人々に向けた神の勧め、教え、暴きが含まれている。例えば、「あなたがイエスの霊体を見る時、神はすでに天地を新しくしている」、「キリストと相容れない人は疑いなく神の敵である」などである。また、「終着点のために十分な善行を積みなさい」、「三つの訓戒」、「過ちは人間を地獄へ導く」などといった、人類に対する神の最も基本的な要求事項も含まれている。あらゆる種類の人々に対する暴きと裁きや、いかにして神を知るかについての言葉など、多くの側面が扱われている。この節は人類に対する神の裁きの核心と言えよう。本節で最も印象的な箇所は、神が自身の働きに幕を下ろそうとした際、人のまさに真髄にあるもの、すなわち裏切りを暴いたことである。神の狙いは、次に挙げる事実を人々が最後に知り、それを心の奥深くに焼き付かせることである。その事実とは、神にどれだけ長く従っていようとも、あなたの本性はなおも神を裏切るということである。つまり、神を裏切るのは人の本性なのである。と言うのも、人はいのちにおいて絶対的な成熟に至ることができず、その性質には相対的な変化しか起こり得ないからである。「裏切り(1)」および「裏切り(2)」という二章は、人にとって衝撃ではあるが、まさしく神の最も誠実かつ善意ある警告である。少なくとも、ひとりよがりで自惚れた人は、この二章を読んだ後には邪心が抑えられて落ち着く。この二章を通じて、いかにいのちが成熟していようとも、いかに深い経験をしていようとも、いかに強い確信を抱いていようとも、どこで生まれてどこに行こうとも、神を裏切るというあなたの本性はいつでもどこでも正体を現わしかねないということを、神はあらゆる人に気づかせる。神が一人ひとりに伝えんとしているのは、神を裏切るのはあらゆる人が生まれながらにもつ本性だということである。もちろん、神がこの二章を語る狙いは、人類を淘汰したり非難したりする口実を見つけることではなく、人々に人間の本性をもっと意識させ、彼らがいかなる時も神の前で心して生き、神の導きを受け取れるようにすることである。それにより、人が神の臨在を失い、引き返すことのできない道に足を踏み入れるのを止められる。この二章は神に従うすべての人への警鐘である。願わくは、人々が神の熱心な意図を理解するようになってほしい。つまるところ、これらの言葉はどれも議論の余地のない事実である。それならば、神がいつどのようにその言葉を語ったかを人間が議論する必要はあるだろうか。神がそれらのすべてを内に留め、これらの言葉を神が語るのはもっともだと人が思うようになるまで待ったとしたら、遅すぎるのではないだろうか。いつならば一番ふさわしいと言うのか。
この四つの節において、神は様々な語り方と視点を用いている。例えば、皮肉を用いることもあれば、直接的な施しや教えという方法を使うこともある。また、例を挙げることもあれば、厳しい叱責をすることもある。全体的に見れば、そこにはあらゆる種類の語り方があるが、その目的は人の様々な状況や好みに合わせることである。神が語る視点も、様々な発言の方法や内容によって変化する。例えば、神が「わたしは」「わたしに」のように語ることがある。つまり、神自身の視点から人に語りかけるのである。また、「神は」こうである、ああであるというように、三人称で話すこともあれば、人間の視点で語ることもある。どのような視点で語ろうとも、神の本質が変わることはない。いかに語ろうとも、神が表わすことはすべて神自身の本質だからである。それはすべて真理であり、人類が必要としているものなのである。