イエスが奇跡を行なう

2018年2月21日

1.イエスが五千人に食事を与える

ヨハネによる福音書 6:8-13 弟子のひとり、シモン・ペテロの兄弟アンデレがイエスに言った、「ここに、大麦のパン五つと、さかな二ひきとを持っている子供がいます。しかし、こんなに大ぜいの人では、それが何になりましょう」。イエスは「人々をすわらせなさい」と言われた。その場所には草が多かった。そこにすわった男の数は五千人ほどであった。そこで、イエスはパンを取り、感謝してから、すわっている人々に分け与え、また、さかなをも同様にして、彼らの望むだけ分け与えられた。人々がじゅうぶんに食べたのち、イエスは弟子たちに言われた、「少しでもむだにならないように、パンくずのあまりを集めなさい」。そこで彼らが集めると、五つの大麦のパンを食べて残ったパンくずは、十二のかごにいっぱいになった。

2.ラザロの復活が神を讃える

ヨハネによる福音書 11:43-44 こう言いながら、大声で「ラザロよ、出てきなさい」と呼ばわれた。すると、死人は手足を布でまかれ、顔も顔おおいで包まれたまま、出てきた。イエスは人々に言われた、「彼をほどいてやって、帰らせなさい」。

主イエスが行なった奇跡のうち、この二つしか取り上げなかったのは、これからお話しすることを説明するにはそれで十分だからです。これら二つの奇跡はまさに驚くべきものであり、主イエスが恵みの時代に行なった奇跡を余すところなく示しています。

まずは最初の聖句「イエスが五千人に食事を与える」を検討します。

「五つのパンと二匹の魚」とは、どのような考えですか。通常、五つのパンと二匹の魚で何名の人を満腹させられますか。一般的な人の食欲を基に計算すると、二人しか満腹させられません。これが、五つのパンと二匹の魚に関する最も基本的な考えです。しかしこの聖句では、五つのパンと二匹の魚で何人が満腹になりましたか。聖書には、「その場所には草が多かった。そこにすわった男の数は五千人ほどであった」と記されています。五つのパンと二匹の魚に対して、五千人というのは大きな数ですか。人数が極めて多いことは何を示していますか。人間の視点から見て、五つのパンと二匹の魚を五千人で分け合うことは不可能です。なぜなら人数と食べ物の差が大きすぎるからです。各人がほんの一口しか食べなかったとしても、五千人に十分な量とは言えません。しかしここで、主イエスが奇跡を行ないました。五千人全員が腹一杯食べられるようにしただけでなく、残った食べ物さえあったのです。聖書には「人々がじゅうぶんに食べたのち、イエスは弟子たちに言われた、『少しでもむだにならないように、パンくずのあまりを集めなさい』。そこで彼らが集めると、五つの大麦のパンを食べて残ったパンくずは、十二のかごにいっぱいになった」とあります。この奇跡によって、人々は主イエスの身分と地位を目の当たりにし、神に不可能なことはないと知ることができました。このようにして、神の全能が真実であることを理解したのです。五つのパンと二匹の魚は五千人を満腹させるのに十分でしたが、食べ物がまったくなかったとしたら、神は五千人に食事を与えられたでしょうか。当然、与えられたでしょう。これは奇跡であり、理解不能で、驚異的で、謎であると人々が感じたのも無理はありませんが、神にとって、こうしたことを行なうのは何でもないことでした。神にとって普通のことであるなら、ここで採り上げて解釈すべきなのはなぜですか。この奇跡の裏には主イエスの旨があり、それは人類がかつて認識したことのないものだからです。

まず、この五千人がどのような人だったかを理解しましょう。彼らは主イエスに付き従う人でしたか。聖書によると、この人たちは主イエスに付き従う人ではありませんでした。彼らは主イエスが誰かを知っていましたか。間違いなく知りません。少なくとも、目の前に立つ人物がキリストであることを知らず、一部の人が名前を知っているか、イエスの行なったことを聞いたり知っていたりしていただけでしょう。主イエスに対する彼らの好奇心は、イエスにまつわる話を聞いて生じたものに過ぎませんが、だからと言ってその人たちがイエスに付き従っていたとは言えず、ましてイエスのことを理解していたとは絶対に言えません。主イエスがこの五千人を見たとき、彼らは空腹で腹一杯食べることしか考えられませんでした。そこでこの状況のもと、主イエスは彼らの欲求を叶えたのです。この人たちの欲求を叶えた際、イエスの心中には何がありましたか。空腹を満たしたいだけの人々に対し、主はどのような態度をとりましたか。このとき、主イエスの考えと態度は、神の性質と本質に関連するものでした。空腹を抱えて腹一杯食べることしか考えていない五千の人々、自分への好奇心と希望に満ちているこれらの人々を前に、主イエスはこの奇跡を使って彼らに恵みを授けることしか考えていませんでした。しかし、この人たちが自分に付き従う人になるという希望を抱くことはありませんでした。彼らは楽しく腹一杯になるまで食事をしたいとしか考えていないことを知っていたからであり、そのためそこにあったもの、つまり五つのパンと二匹の魚を最大限に活用して五千人に食事を与えたのです。彼らは素晴らしいものを見て自分の目を楽しませ、奇跡を見たいと望んでいたのですが、イエスによって目を開かれ、受肉した神が実現可能なことをその目で見たのです。主イエスは形あるものを使って彼らの好奇心を満足させたものの、この五千人がよい食事しか望んでいないことを心の中で知っていたので、説教することも、何かを言うことも一切ありませんでした。彼らにありのままの奇跡を見せただけなのです。心から自分に付き従う弟子たちと同じように、この人たちを扱うことは絶対にできませんでしたが、神の心の中では一切の被造物が自身の支配下にあり、また自身の視界にあるすべての被造物に対し、必要に応じて神の恵みを享受させます。これらの人々はパンと魚を食べた後でさえも、イエスが誰かを知らず、イエスのことを理解しておらず、イエスについて具体的な印象をもつことも、感謝の念を抱くこともありませんでしたが、それは神が取り上げるような問題ではありませんでした。神は彼らに対し、神の恵みを享受するという素晴らしい機会を与えたのです。中には、神は自らの業について原則に従っているので、非信者を見守ることも保護することもなく、特に神の恵みを享受させることはなかった、と言う人がいます。それは事実ですか。神の目においては、自身が創った生物である限り、神はそれらの被造物を支配し、配慮します。神は様々な方法でそれら被造物に接し、計画し、支配します。これが万物に対する神の考えと態度です。

パンと魚を食べた五千人には、主イエスに付き従う意図はありませんでしたが、イエスが彼らに厳しい要求をすることはありませんでした。彼らが腹一杯食べたあと、主イエスがどうしたかをあなたがたは知っていますか。彼らに何か説教しましたか。その後、どこに行きましたか。聖書には、主イエスが彼らに何か言ったとは記されておらず、奇跡を行なってから静かに立ち去ったとしか書かれていません。では、イエスはこれらの人々に何か要求しましたか。憎しみを抱いていましたか。いいえ、要求も憎しみもありませんでした。イエスは単に、自分に付き従うことができないこれらの人々をそれ以上気遣うことを望まず、またそのとき、イエスの心は苦痛の中にありました。イエスは人間の堕落を目の当たりにし、人間による拒絶を感じたので、このような人々を見て共にあったとき、人間の愚鈍さと無知に悲しみ、心を痛め、これらの人々から一刻も早く離れることだけを望んだのです。主は心の中で、彼らに何かを要求することはなく、彼らを気遣うことを望まず、それ以上に、労力を費やすことを望みませんでした。また、これらの人々が自身に付き従えないことも知っていましたが、それにもかかわらず、彼らに対するイエスの態度は極めて明確でした。イエスはただ、彼らに優しく接し、恵みを授けることを望んだのですが、これがまさに、自身の支配下にあるすべての被造物に対する神の姿勢だったのです。つまり、すべての被造物に優しく接し、それらに施し、糧を与えるという姿勢です。主イエスが受肉した神だったというまさにその理由のため、イエスはごく自然に神の本質を示し、これらの人々に優しく接しました。憐れみと寛容の心をもって彼らに接し、そのような心持ちで彼らに優しさを見せたのです。この人たちが主イエスをどのように考えていたかにかかわらず、また結果がどうなるかにかかわらず、イエスは万物の創造主としての立場に基づいて、あらゆる被造物に接しました。イエスが示した一切のものは例外なく神の性質であり、神が所有するものと神そのものでした。主イエスは静かにそれを行ない、静かに立ち去りましたが、これは神の性質のどのような側面ですか。神の慈愛だと言えますか。神の無私だと言えますか。普通の人間にできることですか。絶対に違います。本質的に言って、主イエスが五つのパンと二匹の魚で食事を授けた五千の人々は、どのような人たちでしたか。イエスと相容れられる人だと言えるでしょうか。全員神に敵対していたと言えるでしょうか。この人たちは絶対に主と相容れられず、その本質は間違いなく神に敵対するものだと断言できます。しかし、神はこの人たちにどう接しましたか。ある手段を使うことで、神に対する人々の敵対心を取り除いたのです。その手段とは「優しさ」です。つまり、主イエスはこの人たちを罪深き者と見なしましたが、神の目からみれば依然として自身の被造物です。ゆえにイエスはこれらの罪深き者たちに優しく接したのです。これは神の寛容であり、この寛容は神自身の身分と本質によって決まります。したがって、神が創った人間にこのようなことはできず、それが可能なのは神だけなのです。

人類に対する神の考えと姿勢を真に理解し、一つひとつの被造物に対する神の気持ちと気遣いを真に認識できるとき、あなたがたは創造主によって創られた一人ひとりの人間に対する神の献身と愛情を理解することができます。そのとき、あなたは二つの言葉を使って神の愛を表わすでしょう。その二つの言葉とは何ですか。「無私」と言う人もいれば、「博愛」と言う人もいます。これら二つのうち、「博愛」は神の愛を表わす言葉として最も不適切なものです。この言葉は、寛大な人、あるいは心の広い人を表わすために人々が使う言葉です。わたしはこの言葉に強い嫌悪を感じます。と言うのも、原則に一切意を払わず、手当たり次第に、そして無差別に慈善を行なうことを指すからです。博愛というのは、愚かで混乱している人々に共通する、過度に感情的な性向です。この言葉を使って神の愛を表わす場合、そこには必然的に冒涜の意味があります。神の愛を表わすより適切な二つの単語を、ここでお教えします。それは何ですか。最初の言葉は「計り知れない」です。この言葉は示唆に富むものではありませんか。二番目は「広大」です。わたしが神の愛を表わす際に用いるこれらの単語の裏には、真の意義があります。文字通りの意味にとると、「計り知れない」という言葉は物事の数量や能力を指しますが、その大きさにかかわらず、それは人間が見たり触れたりできる物事です。なぜなら、それは実在し、抽象的なものではなく、比較的正確に、かつ現実的な形で、人にその概念を与えられるからです。それを二次元の視点で見るか、三次元の視点で見るかにかかわらず、その存在を想像する必要はありません。なぜなら、それは現実に存在するものだからです。「計り知れない」という言葉で神の愛を説明すると、神の愛を計量しているように感じられますが、それと同時に計量不可能であるという感覚も与えます。神の愛は計量可能だとわたしが言うのは、それが空虚なものでも、伝説の存在でもないからです。むしろ、神の支配下にある万物が共有しているものであり、様々な程度で、様々な視点から、すべての被造物が享受しているものです。人々は神の愛を見ることも触れることもできませんが、人生の中で少しずつ明らかにされるにつれ、その愛は万物に糧といのちをもたらし、その人たちは自分が絶えず享受している神の愛を数え上げ、その証しをするようになります。神の愛は計量不可能だとわたしが言うのは、神が万物に施し、糧を与えるという奥義は、万物に対する神の思い、特に人間に対する神の思いと同じく、人間には推し測るのが難しいものだからです。つまり、創造主が人類に注いできた血と涙を知る人は誰もいないのです。自らの手で創った人間に対する創造主の愛の深さや重さを、理解したり認識したりすることができる人はいません。神の愛を計り知れないと説明したのは、その広さと、それが存在するという真実を、人々が理解できるようにするためです。それはまた、「創造主」という言葉の実際の意味を人々がより深く理解し、「被造物」という呼び名がもつ真の意味をさらに深く理解できるようにするためです。「広大」という単語は通常何を表わしますか。一般的には海や宇宙などを表わすために用いられます。「広大な宇宙」「広大な海」といった具合です。宇宙の広さや静かなる深さは人間の理解を超えるものであり、人間の想像力を捉えるとともに、大きな驚異を感じさせます。その神秘と深遠さは、目に見えても手の届くものではありません。海のことを考えれば、その広さが頭に浮かびます。それは果てしないもののように見え、神秘と包容力を感じさせます。そのため、わたしは「広大」という単語を用いることで、神の愛を説明するとともに、人々がその尊さを感じ、神の愛の深遠なる美しさと、無限の広がりをもつ神の愛の力を実感できるようにしたのです。この単語を用いたのは、人々が神の愛の聖さ、そして神の愛を通じて示される神の威厳と不可侵性を感じられるようにするためです。あなたがたはいま、神の愛を説明するにあたって「広大」がふさわしい単語だと思いますか。神の愛は、「計り知れない」と「広大」という二つの単語に集約することができますか。間違いなくできます。人間の言語の中で、この二語だけがいくぶん適切であり、神の愛の説明に比較的近いものです。そうは思いませんか。神の愛を説明するよう求められたとしたら、あなたがたはこの二語を使うでしょうか。きっと使わないでしょう。なぜなら、神の愛に関するあなたがたの理解は二次元の視点に限られており、高さをもつ三次元の空間に達していないからです。したがって、あなたがたに神の愛を説明するよう求めたとしたら、あなたがたは言葉を見つけられず、言葉を失いさえするでしょう。本日話し合ってきたこの二語は、あなたがたにとって難解だったり、まったく同意できないものだったりするかもしれません。そのことはひとえに、神の愛に対するあなたがたの認識と理解が表面的で、狭い範囲に限られていることを示しています。先ほど、神は無私だと言いましたが、この「無私」という単語を思い出してください。神の愛は無私としか説明できない、ということでしょうか。それではあまりに範囲が狭くはありませんか。あなたがたはこの問題をさらに深く考え、そこから何かを得るべきです。

以上が、最初の奇跡から見て取れる神の性質と本質です。この物語は人々が数千年にわたって読み続けてきたものであり、あらすじは簡単で、人々は単純な現象を見ることができます。しかし、わたしたちはこの簡単なあらすじから、より尊い物事、つまり神の性質と、神が所有するものと神そのものを読み取ることができます。神が所有し、神そのものであるそれらの物事は、神自身を表わすとともに、神自身の考えを表現しています。神が自身の考えを表わすとき、それは神の心の声を表わしているのです。神を理解することができ、神を知ってその旨を理解できる人、神の心の声を聞いて積極的に協力し、神の旨を満たせる人がいることを、神は望んでいます。主イエスが行なったことは、神の声なき表現だったのです。

次に、ラザロの復活が神を讃えるという一節を検討しましょう。

この一節を読んで、あなたがたはどのような感想をもちますか。主イエスが行なったこの奇跡の意義は、先ほど検討した奇跡よりもはるかに重大なものです。なぜなら、死人を墓から蘇らせること以上に驚異的な奇跡はないからです。この時代、主イエスがそのような業を行なったことには極めて大きな意義がありました。神は受肉していたので、人々は神の物理的存在、実際的な側面、取るに足らない要素しか見ることができませんでした。神の性格、あるいは神がもっていると思しき特別な能力を、見て理解している人も中にはいましたが、主イエスがどこから来たか、本質的にどのような者か、他に何をできるかについては誰一人知りませんでした。それはどれも人類に知られていなかったのです。そのため、主イエスにまつわるこれらの疑問に答えるべく証拠を見つけ、真相を知ろうと望む人が数多くいました。神は何らかの業を行なうことで、自身の身分を証明することができましたか。神にとってそれは朝飯前、極めて容易なことでした。神はいつでもどこでも何かを行ない、自身の身分と本質を証明することができましたが、神には物事を行なう方法がありました。計画通りに、段階的に行なうのです。神が無闇に何かを行なうことはなく、最適な時期と機会が到来するのを待って、人間に見させる物事、本当に有意義な物事を行なうのです。そのようにして、神は自身の権威と身分を証明しました。では、ラザロの復活は主イエスの身分を証明できたでしょうか。次の聖句の一節を検討しましょう。「こう言いながら、大声で『ラザロよ、出てきなさい』と呼ばわれた。すると、死人は……出てきた」主イエスがこの業を行なったときに言ったのは、「ラザロよ、出てきなさい」というひと言だけでした。するとラザロは墓から出てきましたが、それは主の発したたったひと言で成し遂げられたものです。このとき、主イエスは祭壇を立てることも、それ以外の業を行なうこともありませんでした。そのひと言を述べただけなのです。これは奇跡と呼ぶべきでしょうか。それとも命令と呼ぶべきでしょうか。あるいは何らかの魔術だったのでしょうか。表面上はこれを奇跡と呼ぶことができ、現在の観点から見ても、当然奇跡だと言えるでしょう。しかし、魂を死から呼び戻す類の魔術とは決して考えられず、絶対にいかなる魔法でもありません。この奇跡は創造主の権威を実証する、最も普通かつ些細な証明である、というのが正しいのです。これが神の権威と力です。神には人を死なせたり、その魂を身体から離れさせて冥府へ還らせたり、その他の然るべき場所に戻らせたりする権威があります。人がいつ死ぬか、死後にどこへ向かうかは、いずれも神によって定められます。神はいつでもどこでもその決断を下すことができ、いかなる人間や出来事、物事、空間、および地理的条件の制約を受けません。神は望むことを何でも行なえます。なぜなら、万物とすべての生物は神の支配下にあり、あらゆる物が神の言葉と権威によって生まれ、生き、消滅するからです。神は死者を復活させることができますが、これもまた、神がいつでもどこでも行なえることです。これが、創造主のみがもつ権威です。

主イエスがラザロを死から復活させるといった業を行なったのは、人に関する一切のこと、および人の生死は神によって定められること、またたとえ肉になったとしても、神は依然として目に見える物理的世界を支配するとともに、人には見えない霊的世界をも支配し続けていることについて、人間とサタンに証拠を与えて知らしめるのが目的でした。これは、人に関する一切の事柄がサタンの支配下にないことを、人間とサタンに知らしめるためです。これはまた神の権威の現われ、顕現であり、人類の生死が神の手中にあることを万物に伝える手段でもあるのです。主イエスによるラザロの復活は、創造主が人類を教え導く手段の一つでした。これは、神が自身の力と権威を使って人類を指導し、彼らに糧を施す具体的な行動だったのです。また、創造主が万物を支配しているという真理を、言葉を用いることなく、人類が理解できるようにするための手段でもありました。さらに、神による以外に救いは存在しないことを、実際の業を通じて人類に伝える手段でもありました。神が人類を教え導くこの無言の手段は永続的なものであり、消えることがなく、決して色あせない衝撃と啓示を人間の心にもたらします。ラザロの復活は神を讃えるものであり、神に付き従うすべての人に大きな衝撃を与えます。それにより、この出来事を深く理解するすべての人に、神だけが人類の生死を支配できるという認識、そしてビジョンが固く定着します。神にはこの種の権威があり、ラザロの復活を通じて人類の生死に対する自身の権威を伝えましたが、これは神の主要な働きではありませんでした。神は決して無意味なことをしません。神が行なうすべてのことには大きな価値があり、どれも宝物庫に眠る比類なき宝石なのです。「人を墓から出させる」ことを、自身の働きの最優先事項、あるいは唯一の目的ないし項目にすることは決してないのです。神は無意味なことを一切行ないません。ラザロの復活は、それだけで神の権威を示し、主イエスの身分を証明するのに十分です。そのため、主イエスはこの種の奇跡を繰り返しませんでした。神は自身の原則にしたがって業を行ないます。人間の言語で言うならば、神は重要な物事にしか関心がないと言えるでしょう。つまり、神は業を行なうとき、自身の働きの目的から外れることがないのです。神はこの段階でどのような働きを行ないたいのか、何を成し遂げたいのかを知っており、自身の計画に厳密にしたがって働きを行ないます。堕落した人間にこうした能力があっても、その人は単に、自分がどれほど優れているかを他人に知らしめ、頭を下げさせ、その人たちを支配して呑み込もうと、自分の能力を誇示する手段を考えるだけでしょう。それはサタンに由来する邪悪であり、堕落と呼ばれます。神にそうした性質はなく、またそうした本質もありません。神が業を行なうのは自己顕示のためではなく、人類により多くの啓示と導きを施すためであって、そのため聖書には、この種の出来事がごくわずかしか見られないのです。そのことは、主イエスの力が限られていたという意味でも、そうしたことを行なえなかったという意味でもありません。それは単に、神が行なおうと思わなかっただけなのです。と言うのも、主イエスがラザロを復活させたことには極めて現実的な意義があり、また受肉した神による主要な働きは、奇跡を行なうことでも、人間を死から復活させることでもなく、人類を贖う働きだったからです。そうしたわけで、主イエスが成し遂げた働きの大半は、人々に教え、糧を施し、助けるものであり、ラザロを復活させるといった出来事は、主イエスが果たした職分のほんの一部に過ぎませんでした。さらに、「自己顕示」は神の本質に含まれていない、とも言えるでしょう。そのため主イエスは、それ以上の奇跡を示さないことで自ら抑制を働かせていたのではなく、環境に制約されていたのでもありません。そしてもちろん、力が足りなかったからでは決してありません。

主イエスがラザロを死から復活させる際に使った言葉は、「ラザロよ、出てきなさい」というひと言だけでした。それ以外には何も言わなかったのですが、そのひと言は何を示していますか。神は語ることで、死者の復活を含むあらゆることを成し遂げられることを示しています。神は万物と世界を創造したとき、言葉でそれを行ないました。言葉で命じ、その言葉には権威がありました。万物はそのようにして創られ、かくして創造が成し遂げられたのです。主イエスが述べたこのひと言は、天地と万物を創造した際に神が述べた言葉と同じであり、神の権威と創造主の力がありました。万物は神の口から発せられた言葉によって形づくられ、しっかり立つことができましたが、それと同じように、ラザロは主イエスの口から発せられた言葉によって墓から歩き出たのです。これは受肉した肉体において示され、実現された神の権威です。この種の権威と能力は創造主に属するものであり、また創造主が形あるものとなった人の子に属するものです。神はラザロを死から蘇らせることで、それを人類に教えて理解させたのです。これで、この主題に関する話は終わりにします。

『神を知ることについて』「神の働き、神の性質、そして神自身 III.」(『言葉』第2巻)

信仰上の悩みや疑問がありましたら、いつでもご連絡ください。

関連記事

山上の説教、主イエスの喩えと戒め

山上での説教 八福の教え(マタイによる福音書 5:3-12) 塩と光(マタイによる福音書 5:13-16) 律法(マタイによる福音書 5:17-20) 怒り(マタイによる福音書 5:21-26) 姦淫(マタイによる福音書 5:27-30) 夫婦の離縁(マタイによる福音書 5:31…

七の七十倍赦すことと主の愛

七の七十倍赦すこと マタイによる福音書 18:21-22 そのとき、ペテロがイエスのもとにきて言った、「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯した場合、幾たびゆるさねばなりませんか。七たびまでですか」。イエスは彼に言われた、「わたしは七たびまでとは言わない。七たびを七十倍するまでにし…

復活後にパンを食べて人々に説教するイエスとイエスに焼き魚を差し出す弟子たち

復活後にパンを食べ、聖句を説明するイエス ルカによる福音書 24:30-32 一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。彼らは互に言った、「道々お話しになったと…

復活後のイエスによる弟子への言葉

ヨハネによる福音書 20:26-29 八日ののち、イエスの弟子たちはまた家の内におり、トマスも一緒にいた。戸はみな閉ざされていたが、イエスがはいってこられ、中に立って「安かれ」と言われた。それからトマスに言われた、「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手をのばしてわた…

コメントを残す