聖書は律法の時代そして恵みの時代という、神の働きの二段階の記録にすぎず、神の働き全体の記録ではない
聖書は単なる神の働きについての歴史的記録であること、神の以前の二段階の働きについての証しであること、神の働きの目的については何も教えていないことである。聖書を読んだことのある人はみな、そこには律法の時代と恵みの時代の二つの段階での神の働きが記録されていることを知っている。
すべての聖句は神の啓示を受け、どれも神の言葉であると宗教界は信じているが、この見方が誤りなのはなぜか
聖書にあることがみな、神が直接語った言葉の記録だというわけではない。聖書はただ、神の働きのうちの前の二段階を文書で記録しているに過ぎない。そこには預言者たちの預言と、各時代で神に用いられた人々の経験と認識を記したものが含まれる。
神への信仰は聖書への信仰であり、聖書から離れることは神への信仰ではないと宗教界は考えているが、この理解が誤りなのはなぜか
多くの人は、聖書を理解することと解釈できることは、真の道を探すのと同じことだと信じている。しかし、実際、物事はそんなに単純だろうか。聖書の実際は誰も知らない。つまり、聖書は単なる神の働きについての歴史的記録であること、神の以前の二段階の働きについての証しであること、神の働きの目的については何も教えていないことである。
聖書を守って崇めていると、永遠のいのちを得られないのはなぜか
新約では四福音書に、イエスの地上の働きと、パウロの働きを記録している。これらは歴史的記録ではないのか。過去の物事を今日に持ち込めば、それは歴史となり、どんなにそれが事実で真実であろうと、やはり歴史である。
神への真の信仰とは何で、神の賞賛を得るためには神をどのように信じるべきか
「神への信仰」とは神の存在を信じることを意味し、これは神に対する信仰の最も単純な考えである。さらに、神の存在を信じることは、真に神を信じることと同じではない。むしろそれは強い宗教的含みを持つ単純な信仰である。
聖書に固有の価値は何か。聖書とどのように接し、聖書をいかに活用すれば、神の旨にかなうのか
聖書の本質、構造、そして欠陥に関する神の説明は決して聖書の存在を否定するものでも、聖書を非難するものでも無い。むしろそれは、人々が聖書に対して正しい見方をし、聖書を崇拝するのを止め、迷わないように、合理的かつ適切な説明を示し、聖書の元来の像を復元し、聖書に関する人々の誤解を訂正するものである。